2017年9月12日火曜日

映画「ケアニン~あなたでよかった~」を観て

 まず、この作品は神奈川県藤沢市に実在する「おたがいさん(株式会社あおいけあ)」をはじめとする 30ヶ所もの介護福祉施設や専門学校関連団体に取材をし、セリフの1つ1つが全て実際の現場からとった生きた言葉で作られており、介護の面白味や本質、気づきの大切さを教えてくれました。

 そもそも「ケア二ン」とは、介護・看護・医療・リハビリなど、人の「ケア」に関わり、自らの仕事に誇りと愛情、情熱を持って働いている全ての人のことです。
 介護は“3K(きつい、汚い、危険)”のイメージが先行されます。確かに介護の仕事は肉体的にも精神的にも厳しいと思います。けれど、これほど人と本音で向き合い、人の温かさを感じられ、感謝の言葉の重みに気づかせてくれる仕事はないと思います。
私は介護が大好きです。日常生活のお手伝いをすることはとても大切ですが、それ以上にコミュニケーションをとることに重要視しています。利用者様の思いをくみとれたときに、やりがいを感じ嬉しくなります。

 この作品で強く印象に残ったことは、利用者様の「死」についてです。登場人物である新人の介護福祉士と同様に、自分自身「死」に対してネガティブな印象を持っていました。先輩の介護福祉士は「人はいつか死ぬ」といいました。もっともなことではありますが、それで気持ちを整理することは難しいです。
けれど、続けて「利用者様と最期まで向き合うことが私たちの役目なのよ」といいました。この言葉を聞き、私の中の「死」に対する気持ちが変わり、人は死を含めて、人生なのだと思えるようになりました。

 私はこの映画を観て「利用者様の最期まで生きるお手伝いに手を抜かない。利用者様が、今までどんな人生を歩まれてきたとしても、私は愛をもって接していきたい。自分と関わった一時でも幸せを感じてもらいたい」と改めて思わされました。


(介護ボランティア:福祉系大学二年生女性M.Y.さん)

7月7日あいあい研修~歯科衛生士による口腔ケア指導

 7月7日の研修会は、ヘルパーアンケートの中で要望の多かった“口腔ケア”の研修を行いました。

 講師にフリーランス歯科衛生士の須貝美和子さんをお迎えして、
前半はプロジェクターを使用した座学で、口腔のケアをする目的、実施する際の優先順位や観察ポイントの確認、ケアの手順などを学びました。
 後半はヘルパー同士で実際に磨きあう相互実習を行いました。口腔のケアをすることで虫歯や歯周病を予防するのはもちろんのこと、利用者のQOLを上げることや、より良い生活につながっていくことなど教えていただきました。

 須貝講師が東北の震災時に口腔ケアのボランティア派遣の際、ケアをしたことにより食事が取れるまで回復された方や、お話できなかった方が、ケア後に「ありがとう」とおっしゃったお話など。実体験も交えてのお話もあり、とても勉強となる研修会となりました。


2017年6月1日木曜日

熱中症の応急処置について

今年も昨夏以上の猛暑になりそうです。
今回は、熱中症の応急処置について。
もし疑いがある場合は落ち着いて、ご自身または、利用者さんなど症状を確認し対処をお願い致します。

http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_checksheet.php

2017年5月1日月曜日

4月11日あいあい研修~「接遇・マナー」講座

 4月11日(火)18:30より、デイサービスりんりんにて、関谷榮子先生による『接遇・マナー』研修を行い、“パーソン・センタード・ケア(認知症をもつ人を一人の“人”として尊重し,その人の視点や立場に立って理解し,ケアを行おうとする認知症ケアの考え方)”の視点を学びました。
 
 その視点とは(1)ケアを受ける人の存在に価値を認める (2)独自性を尊重する (3)その人の視点で世界を見る (4)認知症の人を支える社会的環境を提供する という4つの考えです。認知症利用者に限らず、さまざまな病気・障害を抱える利用者に共通すると考えます。

 参加者間では「分かり切った当たり前のこと」という声もありましたが、日々忙しく現場を過ごす中でいつもこの「当たり前」を徹底するのは、なかなか難しい事もあるのではないでしょうか。日々の自身の介護を振り返るきっかけとしても、100%徹底することが難しくても、日頃から意識しておきたいですね。

 次にケアスタッフとして利用者の意に沿いながらのケアはどう展開していくのか?という事をグループに分かれ話合いました。あるグループは一人が認知症利用者役となりスタッフ役の参加者が話を伺い気持ちを汲みながらケアを展開するアプローチを実践しました。あるグループはケアにおける4つの視点が自分達に出来ているのか話し合う等、2時間の研修はおおいに盛り上がり終了しました。


★☆ 参加者の声 ☆★

Aさん:日々利用者と向き合う中で“利用者が中心”というのは良く分かるけれど、時間も気になりコミュニケーションが困難。利用者の意思を汲むのも難しい。自分なりに考えてケアを進めている事もある。

Bさん:次はどういう声かけや対応が適しているのか、してはいけない対応は何なのか具体的な言葉遣いや態度について話し合いたい。

2017年4月6日木曜日

ヘルパーの要望に関して

~20周年のスタッフアンケートから
●ガイドヘルパーの身分証について
他事業所のヘルパーさんの身分証明書を見て「ガイドヘルパー」とか「ガイド中」と書かれたものを首から下げていた。名前、写真付だと抵抗がある。

→利用者によっては「視覚障害者と思われたくない」「仕事中とわかるようなことはしないでほしい」という要望も聞かれている。利用者ごとに確認を行い対応していく。

●勤務地が遠いのは市外のため仕方がないと思っていますが、たまに負担に感じることがあります。府中地域福祉、市報、市の状況がわからない事があり、なじみが無く孤立していると感じる事があります。

→介護や福祉に関することで府中市の広報に掲載されたことに関しては、あいあいニュースでお知らせする。情報交換の場や経験交流の場、事例検討の場を増やす。